「小さな声に丁寧に耳を傾ける」
これを出発点に市民に寄り添った政策をすすめていきます!
▪️令和7年第3回定例会 9月2日本会議 一般質問
【一問一答方式】
1.夏休みの子どもたちの居場所・過ごし方を考える
(1)学童保育所
ア.夏休みの状況
イ.防災対策
(2)放課後子ども教室
(3)はちビバ
2.命に関わる危険な暑さへの対応を
(1)熱中症予防の取組
ア.高齢者
イ.部活動
ウ.学校の登下校
エ.スポーツ施設
(2)まちなかでの水分補給
3.次世代へ平和を伝える浅川地下壕について
(1)市の認識について
- 令和7年第3回定例会
9月2日
本会議 一般質問
インターネット中継動画はこちらから
▪️令和7年第3回定例会 9月25日 委員会 決算等審査特別委員会
市議会レポート
活動報告
多文化共生~或る日本語交流会で~
2025年9月5日
地域と共にある学校とは?
2025年7月5日
長房ふれあい端午まつり
2025年5月7日
戦後80年、今こそ平和推進を
2025年5月7日
2025 東京都議会議員選挙
2025年4月18日
不登校を考える
2025年2月25日
政治は暮らしを豊かにするツール!
はつらつレポートでわかりやすく伝えています!
メッセージ
自然が豊かな環境の中で子育てをしたいと考え、第一子出産後八王子に引っ越してきました。現在は子育てをしながら働いています。
八王子で生活する中で、福祉や環境、食についてもっとこうなったら良いなと感じる場面が増えてきました。
一人ひとりの生活者が安心して暮らしていくためには、生活者の意見に基づいた街づくりが必要です。それを実現するには、生活の中で感じる小さな疑問や課題を、地域のみんなで話し合いながら、地域で決めていくような仕組みが求められます。
「小さな声に丁寧に耳を傾ける」
これを出発点に市民に寄り添った政策をすすめていきます。
そして、一人ひとりの個性が尊重され、多様性を認め合い、協働しながら暮らしていける地域づくりを目指します。